© Passion Provence
今回も 9 課のプロヴァンス La Provence です。
以下、テキストによりますと「紀元前2世紀、このプロヴァンスにやって来たローマ人は、闘技場、劇場…沢山のものをこの地に残していきました C'est au IIe siècle av. J.-C. que les Romains sont venus dans ce pays, où ils ont laissé des arènes, des théatres antiques...。アルルなどは、街そのものが博物館のよう Arles, c'est une musée en plein air 」とのこと。
「南仏の人々の生活はゆったりと流れ、お国言葉は抑揚があって歌うよう En Provence, les habitants ne sont pas pressés...ils chantent un peu en parlant 」とも。
ところでこちらの ☞ 写真は南仏料理のブランダド la Brandade 。つぶしたタラ (!) とジャガイモを、ベシャメルソースでからめてオーブンへ。あっという間に出来上がりです。 Bon appétit!!

今回のテーマは「安息日と仕事」。
フランスでは、一部の例外をのぞいて日曜の労働は禁止されています Travailler le dimanhe est interdit en France 。日曜が休みというのはキリスト教に由来しています Elle(la tradition qu'est le repos dominical) vient de la religion chrétienne 。ですので、フランス革命後は、一時、この「主の安息日」が廃止されました。ところが、ナポレオンは「食べるなら働かねば」と日曜を再び働く日としました。産業の勃興はそれに拍車をかけますが、働く人たちの長く根強い運動で、日曜が再度、休日となりました Le dimanche devient officiellement un jour de repos obligatoire 。と、こんな紆余曲折があったのですが、その曲折が、近年再び、起こり始めています Depuis quelques années, il y a un débat en France : faut-il autoriser le travail le dimanche ? 経済活性化のために日曜の仕事を解禁しようという動きです(大統領になったマクロン氏はすでに、"マクロン法"で一部を緩和していますね)。
フランスで「いざ買い出し」と市街に出て、「あっそうだった、日曜だった」とおでこに手を当てたことがあります。映画館以外はすべてシャッターが閉まっていました。そんなうっかりがあったものの、日曜日がどこも静かというのは、慣れてしまうと、なにかとても心地よい生活のペースでした。テキストは、日曜の休業がなくなれば「フランス社会が根本的に変わってしまうかもしれない cela pourrait changer fondamentalement la société française 」と締めくくっていましたね。
次回は、第9課(p33)です。
© A la page 2017 Editions Asahi
"The Stranger"
by L.Visconti
今週は"L'étranger" です。
むせかえるような暑さの法廷。誰もが新聞や団扇で顔をあおいでいます。ムルソーへの"人定質問"が始まりました Mon interrogatoire a commencé aussitôt 。名前は ? 生年月日は ? 繰り返される本人確認にうんざりしながらも On m'a ecore fait décliner mon identité et malgré mon agacement... 「人違いだったら大変なのだから、まあ仕方がない 」などとつらつら考えているムルソー。裁判官の口調は静かで丁寧です Le président m'a questionné avec calme et même...avec une nuance de cordialité 。事件の詳細が読み上げられます...le président a recommencé le récit de ce que j'avias fait...le président apportait beaucoup de minutie dans son récit。ムルソーは傍聴人や陪審員から視線を向けてられていることを感じます Je sentais les regards...。
やがて裁判長は「事件に直接関係はないが il devait aborder maintenant des questions apparemment étrangères à mon affaire、大切なので」と前置きして、ムルソーの母親について質問します。「どうして老人ホームに入れたのか...pourquoi j'avais mis maman à l'asile 」「母親を施設に入れて辛くなかったか ...si cela m'avait coûté personnellement? 」。
ホームに入れた理由は「お金がなかったから」ですし、「母親もムルソーも互いに相手を当てにしていなかったから ni maman ni moi n'attendions plus rien l'un de l'autre 、別々の生活になれてしまっている」というのがムルソーの返事でした。
続いて今度は検察官。「一人で泉に戻ったのは、殺すつもりだったのか?」il(le procureur) ... ... aimerait savoir si j'étais retourné vers la source...avec l'intention de tuer l'Arabe...「いいえ」とムルソー。検察官はムルソーに半ば背を向け、「ではなぜ彼は、銃を持って、わざわざ泉に戻ったのでしょう"Alors, pourquoi était-il armé et pourquoi revenir vers cet endroit présisément? " 」と言い、「差しあたって質問は以上です」と剣のある口調で質問を終えます le procureur a noté avec un accent mauvais 。ここで休廷となり、証人の喚問は午後に持ちこされました le président a déclaré que l'audience était levée et renvoyée à l'après-midi pour l'audition des témoins 。
ムルソーは一旦刑務所にもどされ昼食とります。疲れをおぼえますが、すぐに迎えが来、再び法廷へ。午後の証人喚問では、まず老人ホームの院長が呼ばれます。「被告の母親は、入所させられたことで、息子に不満を持っていなかったか On lui a demandé si maman se plaignait de moi...」という質問に、院長は当初「どの入所者も不満を口にする」と答えるのですが、再度念を押されると「はい(不満を持っていました)」と返答。さらに院長は、埋葬の時のムルソーの落ち着きぶりに驚いたことや il a répondu qu'il avait été surpris de mon calme le jour de l'enterrement 、ムルソーが母親の遺体と対面したがらなかったこと...je n'avais pas voulu voir maman 、一度も泣かず je n'avais pas pleuré une seule fois 、埋葬後も墓に詣でないまま帰ってしまったこと j'étais parti aussitôt... sans me recueillir sur sa tombe 、さらには母親の年齢さえ知らなかったこと je ne savais pas l'âge de maman …などを証言します。しばし法廷内が静まり返ります il y a eu un moment de silence 。検察官は、どうだと言わんばかりにムルソーの方を見ます le procureur s'est écrié...avec un tel regard triomphant dans ma direction 。法廷にいる人全員に自分は嫌悪されている…そうムルソーは痛感します j'ai senti combien j'étais détesté par tous ces gens-là。
続く証言者は老人ホームの管理人。ムルソーの視線を避けるように「被告は、母親に会いたがらず、通夜のあいだは眠り、タバコを吸ったり、カフェオレを飲んだりしていた」と証言。法廷の空気が一変します J'ai senti alors quelque chose qui soulevait toute la salle 。ムルソーは初めて自分が犯罪者であることを意識します pour la première fois j'ai compris que j'étais coupable 。弁護人が管理人にむかって、「あなたもムルソーと一緒にタバコを吸ったのではないか」とただしますが、これに検察官が反応し、「証言を矮小化し、証言者をおとしめるような質問だ...quelles sont ces méthodes qui consistent à salir les témoins de l'accusation pour minimiser des témoignages...」といきり立ちます。が、ムルソーは「証人の言うとおりです。わたしが管理人にタバコを勧めました le témoin a raison...je lui ai offert une cigarette 」と告げます。
次回は、"Le concierge m'a regardé alors avec un peu d4étonnement..." からです。