ベルト・モリソ作
(女性の印象派画家)
今週は、動詞の直説法と条件法の時制をおさらいをしました。
文法用語は今一つ、その内容がすっと入ってこないのですが、「大過去、複合過去、半過去」がまるまるおさまった情景が、小説の中にありましたので、以下にその例を。コレットの『牝猫 La chatte 』です。
「アランはあけ放った窓 la porte-fenêtre béante の方に顔をむけました。その窓から、刈り取った秣のほのかな香りが une douce odeur de foin frais 漂って来ていました。それもそのはず、その日は日中に草刈りをしてあったのでした。」…とそんな情景です。(原文と少々違いますが…)
- Alain a tourné la tête vers la porte-fenêtre béante,
- d'où venait une odeur douce de...foin frais ,
- car on avait tondu les gazons dans la journée.
ベルト・モリソ作
(女性の印象派画家)

今回のテーマは、"ジャン・モネ Jean Monnet " です。
第二次世界大戦後、ジャン・モネは、" フランスや欧州各国が発展をのぞむなら、平和でなければならない、それが必要条件だ " と述べたそうです。 "...la paix définitive en Europe était une condition nécessaire pour le développement de la France et des autres pays européens."
* * * * *
ライン川をはさむアルザス・ロレーヌ地方とザール地方は、石炭、鉄鋼の産地。軍事産業の根幹です。フランスとドイツは、その資源をめぐって絶えず争ってきました。国境の線引きも何度も変わりました。
J.モネは、そのようなことを終りにするために、資源の採掘・生産管理を、隣接する国々が共同で行おうことを提唱し"...Jean Monnet a proposé une mise en commun de la prodution de charbon et de l'acier, qui sont les matières de l'industrie de guerre. "、欧州石炭鉄鋼共同体 ( CECA = la Communauté européenne du charbon et de l'acier ) を創設しました。
パンテオン
このCECA は後に、CEE 欧州経済共同体 la Communauté économique européenne となり、さらに UE 欧州連合 Union Européenne と拡大していきました。J.モネが「ヨーロッパの父」とよばれる所以です。モネの棺は今、パンテオンに納められているそうです。
* * * * *
ジャン・モネのわらぶき屋根の家
ジャン・モネの暮らした家はわらぶき屋根。この家は今、欧州連合のセミナーハウスとしても使われているそうです。こちらに (フランス語です…)、J.モネの住まいと活動を紹介した映像がありました。それによると、コニャックの製造業を営む家に生まれたこと。高校を卒業することなく、家業を手伝い、英国、米国で修業したこと。第一次世界大戦が勃発すると、20才代で、兵站にかかわる仏英間の調停に関って大役を果たし、後に国際連盟の事務次長に就いたこと…等々の紹介がなされていました。
© A la page 2018 Editions Asahi
今週は、第26回目の " Le collier rouge " です。こちらにまとめました。
TOPへ